中学生の心に寄り添う – 思春期の親子関係を考える

思春期を迎えた中学生は、親に対して心を閉ざしがちになります。かつては何でも話してくれた子どもが、ある日突然、自分の内面を見せなくなる—これは多くのご家庭で起こる自然な変化です。 この時期の子どもたちは、表面上は親から距離…

» 続きを読む

2025/04/03 Category | blog 



【4/1付】意見を育てるニュース教室 – 言葉の力を磨く

子どもたちが自分の意見を持ち、それを適切に表現できる力を育むこと。この力は、将来どんな道に進んでも欠かせない財産になります。私は「将来何をしたいか」ではなく「将来どうありたいか」を子どもたちに考えさせたいのです。 意見を…

» 続きを読む

2025/04/02 Category | blog 



極上の文章に触れる体験 〜春の読書講座「ゴッホの手紙」から〜

まなび研究所の玄関には、レゴブロックで作った「星月夜」の作品が飾られています。渦を巻く青い夜空と輝く星々、小さな村の姿まで、色とりどりのブロックで表現されていて、訪れる人の目を引きます。 春の読書講座 では、小学5、6年…

» 続きを読む

2025/04/01 Category | blog 



自分で丸つけができる受験生は成長が早い

お子さんは問題を解いた後、自分で丸つけをしていますか? 中学受験や高校受験を目指すお子さんを見ていると、ある特徴に気づきます。成績が伸びる子と伸び悩む子の違いは、実は「自分で丸つけができるかどうか」にあることが多いのです…

» 続きを読む

2025/03/31 Category | blog 



中学生になる子どもを自立へ導く家庭での接し方

春になると教え子たちが、まなび研究所に訪ねてきてくれます。進学や新生活の報告を聞きながら、彼らの成長に心が温かくなります。「行動経済学を学び、犯罪を抑制するまちづくりをしたい」「医大に進み、地域医療に従事したい」「国連で…

» 続きを読む

2025/03/29 Category | blog 



相手に配慮できる子は国語ができる

まなび研究所のLINEに上がってくる問題演習シート(中学生)を見ていると、写真が暗かったり、全体が写っていなかったり、字が薄くて読みにくかったり…そんな光景に出くわすことがあります。 この現象、実は国語力と密接に関わって…

» 続きを読む

2025/03/28 Category | blog 



« 古い記事