線形思考と非線形思考をご存知ですか?<前篇>
未就学児のお父さんやお母さんから「今、何をすればいいですか?」と聞かれたとき、私がよくアドバイスする言葉があります。
それは「線形思考と非線形思考」です。
今回は、このトピックについてお話しします。
多くの教育者の方はすでにご存知かと思いますが、線形思考は「論理的思考」、非線形思考は「創造的思考」と捉えてください。
多くの勉強は「線形思考」を要求されます。例えば、
「なぜ北九州に工業が発展したのか。それは筑豊炭田と中国との貿易のための港湾があったからです」
「時速60キロで走る自動車と時速15キロで走る自転車、どちらが目的地に早く到着しますか?」
こういった、ある行為の結果や二つのものを比較して考えるタイプの問題です。
線形思考は学力向上のためには非常に重要ですが、それだけに依存すると学力が伸び悩む可能性があります。なぜなら、あるポイントで限界が来るからです。
具体的な例として、図形の応用問題に挑戦する受験生を考えてみましょう。
彼らは論理的に問題を解く能力があるし、継続的に勉強することもできます。しかし、図形の応用問題に挑戦すると解答が出てこない。解説を読むと解法はわかるものの、その解法に気づくスキルが足りないのです。
これは、思考が線形思考に過度に偏り、非線形思考のスキルが不足しているからです。
図形問題は直感やヒラメキが求められるもので、特に応用問題では創造力が必要となります。
非線形思考を育てるために、お子さんが小さいうちから両方の思考法を習得できるように指導したいですね。
その第一歩として、お父さんやお母さん自身が「線形思考と非線形思考」について理解することが重要です。
次回は、後編として「線形思考と非線形思考を養う方法」についてお伝えします。お楽しみに。
2017/11/24 Category | blog
« 第76回 勉強に行き詰まったときは「手放すこと」で解決策が見えてくる。 線形思考と非線形思考を身につける方法<後篇> »